fc2ブログ

文化農場記

09 « 2009 / 10 » 11  1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31.
10月の記事一覧
2009/10/29 Thu  17:03:53 » E d i t

 » 妄想農場Vol.7 近景・遠景・未来景3~映像とコミュニケーション~     【参加者募集】 



妄想農場Vol.7は、Vol.1、Vol.4に続く「近景・遠景・未来景」の第3弾。
映像を通した新しいコミュニケーションのあり方について参加者と共に考えます。

新世代シリーズのトップバッターVol.6にも考察のヒントは潜んでいます。

連続企画に、是非、連続でご参加下さい!


Vol.7の詳細は以下の通り。

妄想農場7チラシ
スポンサーサイト



2009/10/27 Tue  22:15:43 » E d i t

 » 妄想農場Vol.6 映像と身体と移動の未来【参加者募集】 

妄想農場6回目は、一般社団法人文化農場が応援する新世代の登場。
中山道を身体感覚で移動する映像体験です。

■日時:2009年11月12日(木)19:00~
■場所:一般社団法人文化農場(地図)

詳細はチラシをご覧下さい。

妄想農場6チラシ


■文化農場の地図はこちら↓

 妄想農場map
2009/10/26 Mon  22:17:37 » E d i t

 » 第4回妄想読書会は伊坂幸太郎著「オーデュポンの祈り」 

第4回妄想農場読書会を以下の通り開催します。

■日時:2009年11月5日(木)19:00~
■テキスト:伊坂幸太郎著「オーデュポンの祈り」

伊坂幸太郎氏は若者に人気の若手ミステリー作家で、原作の映画化も多数あり。テキストは、第5回新潮ミステリー倶楽部賞受賞作品。

現在著者が着手中の「ゆうびん小説企画」という新しい試みは、太宰治の未完の絶筆「グッド・バイ」の続きを5話に分けて描くというもの。
タイトルは「バイバイ ブラックバード」。
はからずも前回妄想読書会の太宰治からつながります。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
妄想農場・読書部は、メンバー登録制です。
情報交換はMLとtwitterで行なっています。
メンバーに登録ご希望の方は、ej4t-hsmt@asahi-net.or.jpまでご連絡ください。


2009/10/07 Wed  12:38:41 » E d i t

 » 「太宰治」読書会、濃厚な4時間なり! 

10月6日(火)妄想農場・読書部では、太宰治「ヴィヨンの妻」他を題材に読書会を開催した。
参加者8名、熱く語って気がつけば4時間経過していた。
作品より太宰論に及ぶ。

今回は、内容をリアルタイムにtwitterに載せてみましたので、のぞいてみてください。
話が急テンポで進むため、入力が追いつかず、誤字脱字などはご容赦下さい。

https://twitter.com/n_CultureFarm


(R記)


2009/10/06 Tue  23:39:45 » E d i t

 » ビッグビッグバンド・コンサート■本番! 

10月6日(日)ビッグビッグバンド・コンサート、本番に参加してきました。
開催場所は、建築家・芦澤竜一氏の設計による「BAMBOO FOREST(バンブー・フォレスト)」の木立の中。
ワークショップ同様なりゆきまかせのところはあったけど、充実&興奮の2時間だった。

今回のルールのおさらい。
●楽譜はない
●カードで音を出す(基本バージョン/これはワークショップで練習した)
●映像に合わせて音を出す
  ★宇宙船船長と怪獣の戦い、侍もの(自分がどれかの役になりきって)
  ★指揮者に合わせて(指揮棒の拍子、動き、顔の表情に合わせて)
  ★親子丼の作り方映像に合わせて(自分がどれかの材料になりきって)
●特別ゲスト、サファリパークプロジェクトin中之島の井上信太さんの指揮による
  ★どれかの動物になってみよう(井上さん作品の動物になりきって)
  ★みんなで行進しよう(仏壇などに置いてある鈴を手に取って)
●ソロに合わせて順番に音を出す(最初に奏でた人のリズムや音に従って)

参加者は100人弱。
勢揃いした楽器は、ウクレレ、エレキギター、セミプロ風のサックス、ガムラン、二胡と吹奏鍵盤笛「アンデス」(親子で)、誰でも奏でられる打楽器、夜店のストロー付き風船(本との名まえはなに?)などなど。
私は、こないだのワークショップで出会った女の子たちとピアニカ・トリオを組んだ。
注目は、ノコギリ楽器。サキタハジメ氏の指導を仰いでいる女性のは、楽器としてのノコギリ。もう一人は、東急ハンズで購入したノコギリそのもの。どちらもぶよ~んとしていい音色だった。

限りなく自分に酔いしれる個人主義的演奏と、一方で限りなく調和を見いだそうとするオーケストラ、そのベストマッチを見たような気がする。
(R記)


2009/10/01 Thu  13:10:04 » E d i t

 » アートぶらぶら散歩3■ヤノベケンジ作品を追う 

090930とらやん1
京阪中之島線のなにわ橋駅の、とらやん人形軍団。

090930とらやん3
絵本「ラッキードラゴンのおはなし」に出てくる宇宙船の乗組員?

090930森の映画館1
「森の映画館」

090930森の映画館2
核シェルターの中で映画が上映されているという想定。チェルノブイリでも撮影した映像、ヤノベさんの家族も登場。
とらやんというおじさん子どものキャラクターを通して、原爆と社会についてのメッセージを送っている。
(R記)



2009/10/01 Thu  10:10:10 » E d i t

 » アートぶらぶら散歩2■夜の「水辺の文化座」 

平日の夜の「水辺の文化座」は、閑散としている。
そんな中でよくも悪くも冴えるのが光の演出。
異彩を放つものにちょっと注目してみると・・・(夜の撮影のため、写真の精度が悪くてごめんなさい)。

090930藤さん
天神橋から中之島に下りると、まず目につくのが藤浩志さんの作品。
ペットボトルでできた珍獣達が照らし出されて、幻想的。

090930ローズカフェ
grafのプロデュースによる「ローズカフェ」。窓に映し出された影絵。
※カフェは他に、週末のみオープンの「つかの間レストラン」、市役所内の「おもてなしカフェ」がある。

090930ミラーチップ
夜空に輝くミラーチップ。
遠目に見た方が間違いなくきれいだ。

090930ドラゴンの目
ヤノベケンジさんのドラゴンボート。
何か言いたげな光る目。(ボケボケ写真でスミマセン。日中のドラゴンは後日掲載します!)

090930ゴミの魚
大阪湾の漂流ゴミでつくられた、「淀川テクニック」による巨大魚。

090930ほんまや
最も煌煌と輝いていたのは、大阪市水道局の水「ほんまや」の自販機。

(R記)
2009/10/01 Thu  10:00:00 » E d i t

 » 妄想農場Vol.5 アートぶらぶら散歩1■雨天決行しました! 

090930ジャイアントとらやん
雨の中、6人でめぐったアートツアー。
ジャイアント・とらやんと一緒に、はいポーズ!

ツアーの様子は、追って掲載します。
(R記)