12月の記事一覧
- 2009/12/23 出張シェフによる忘年会!
- 2009/12/04 妄想農場Vol.7感想・その2
- 2009/12/01 映像を共有・共感・共振!~妄想農場Vol.7感想・その1
» 出張シェフによる忘年会!
» 妄想農場Vol.7感想・その2
●紹介事例1:YouTube 普通の人がプロと同列に発信。根っこに自慢したい自分がいる。
・「Vogue」→マドンナのアルバム音楽に合わせてダンスする人たち
・「ワンダと巨像」→ゲームソフトの攻略
・「ふわふわオムライスのレシピ・作り方」→料理の得意な人の、さしずめ「きょうの料理」
●紹介事例2:ニコニコ動画 一人の思いつきが、その方法論が世界へ伝播し、少しずつ姿を変えてスタンダード化する。
・「Free Hugs Campaign」(ハグしようよ!)→「抱き合おう」という平和活動がわずか3ヶ月で世界中に広がっている。
・「京都2nd」→アニメに合わせた動きがおもしろい!ってことで、実写する「オフ会」の集りが起こる。
・「Frozen」(一斉に止まろう!)→子供の時に遊んだ「氷鬼」を彷彿とさせる。群衆の中に紛れ込んだメンバーが一斉に立ち止まりびくともしない、というパフォーマンス。これもネットで呼びかけた「オフ会」。
●キーワードは・・・
・伝播、最初は模倣から始まる→突然変異→スタンダード化
・根っこに自慢
・共有、ヒトが参加する
・集合することでひとつの作品→ディレクターの力
・あっちにもこっちにもバカがいる、オタクがいる
・満足感の形が変わって来ている
他の事例と参加者コメントはまたのちほど。(R記)
テーマ: 映像・アニメーション
ジャンル: 学問・文化・芸術
» 映像を共有・共感・共振!~妄想農場Vol.7感想・その1

(マドンナのミュージックビデオの音楽に合わせてダンスする男性ー「vogue」で検索すると現れる映像のひとつ)
YouTubeやニコニコ動画という映像コンテンツの公開の場が、共感を生み、伝播し、あっという間に世界中で爆発的に広がり、スタンダード化する。
11月27日の妄想農場Vol.7は、テツゼミpart3。映像コミュニケーションのその先の先を見せられた気がした。
映像が持つ力と可能性は計り知れない。
同時に、マスメディアの古典的情報発信に限界も感じる。
何だろうね、この感覚。
紹介してもらった事例が多いので、そのリストと参加者コメントは次のブログで。
とりあえず、有意義な時間を共有できたみなさんに感謝です!(R記)


